PowerPoint(パワーポイント) フレームワークで論理展開をつくる
Q.プレゼンテーションための情報を上手くまとめる方法はありますか。
A.プレゼンテーション資料を作成するには、まず目的とゴールイメージを明確化し、聞き手や必要な情報を収集したうえで、拡散しているイメージを整理分析する必要があります。
スライド構成は、導入・本体・結びと分けますが「本体」でどのような理論展開が効果的なのかは、プレゼンの目的が報告か講演か、さらにディスカッションか承認獲得か聞き手との関係によって変わります。
収集した情報の整理は、KJ法、マインドマップ、フィッシュボーン図などを利用しても良いかと思います。整理することで不足や重複に気づき、強調すべき点が浮かび上がり、さらにフレームワークの枠組みに落とし込むことで、論理的に整理され、ゴールイメージへ結び付けがしやすくなりますので、ぜひアナログ作業に時間をかけてください。
プレゼンテーションによく使われるフレームワークを一部紹介します。
【5W3H】
What(ホワッツ)目的は何・When(ホウェン)・実行期限はいつ・Where(ホウェア)場所はどこ・Who(フー)担当、分担、顧客ターゲットは誰・Why(ホワイ)ニーズの明確化・How(ハウ)方法、手段、仕上げ方・How Much(ハイマッチ)コスト・How Many(ハウメニー)数量。
【FABE(ファブ)】
Feature(フィーチャー)特徴・Advantage(アドバンテージ)利点・Benefit(ベネフィット)利益・Evidence(エビデンス)証拠。
【PREP(プレップ)】
Point(ポイント)結論 ・Reason(リーズン)理由・Example (エグサンプル)事例・Point(ポイント)結論。
【TAPS(タップス)】
To Be(トゥビィ)理想・As Is(アズイズ)現状・Problem(プロブレム)課題・Solution(ソリューション)解決。
他に「AIDMA(アイドマ)」「AISAS(アイサス)」のように、注意を喚起する・関心を引く・欲求を喚起する・記憶に残らせる・アクションを起こさせる・さらに検索させる等があります。
聞き手がサービスを認知してゴールに至るまでのステップを、論理展開を組み替える作業に時間をかけることで、スライド作成が効率的になっていきます。
また、ふるい落としたキーワードもプレゼンの文言として使えることがあります。言語情報を構造化した後、視覚的に表現するために文章チャート、図解チャート、グラフチャートなど、適したものスライドにしていただければよろしいかと思います。