Home Word(ワード)

企業研修講師派遣のBESTグループ
出張パソコン教室ITスクール
webコンサルティングスクール
パソコンの家庭教師BEST

0 5076

Q:Word(ワード)2007で、原稿用紙の設定・使い方を教えてください。

Word2007で機能アップした「原稿用紙」     

Word2003以前のバージョンでは原稿用紙を設定してから入力しますが、Word2007では文字を入力後に原稿用紙のスタイルへ変更できます。
また、原稿用紙のスタイルを解除すると通常の横書きのスタイルへ変更できるなど使い勝手が良くなっています。

原稿用紙の設定     

[ページレイアウト]タブで[原稿用紙]グループの[原稿用紙設定]を実行します。

「スタイル」でマス目付きや下線付きなどが選択できます。

その他、用紙サイズやフッターなどの設定もこの画面で行います。

文字をあらかじめ入力した後に原稿用紙にすることができます。
 

0 4896

Q:Word(ワード)2007で、オートコレクトの機能を設定する方法を教えてください。

オートコレクト/オートフォーマットの機能
     
オートコレクト/入力オートフォーマットには多くの設定がありますので設定ダイアログで一度確認されることをお勧めします。
入力した文字を所定の文字に変更する機能。「オートコレクト」と呼ばれる機能です
たとえば(c)と入力すると○付きのcに変更されたり、theと入力するとTheと変更されたりします。
これらの変更が意図したものであれば良いのですが、違う場合は非常にわずらわしい機能に感じられてしまいます。
このページではWord2007の設定を変更する方法を説明しますが、入力直後にも元に戻すことができます。
(c)と入力し○付きのcに変更されました。下に青いラインが付いていますので、マウスポインタを重ねると
[オートコレクトのオプション]が表示されます。ここをクリックします。

「”(c)”に戻す」を選択すると、入力した(c)に戻せます。
また、「”(c)”を自動的に修正しない」を選択すると設定を変更できます。
 

0 6006

2003までのWordの場合、以下の操作で[計算実行]ボタンを作成してください。

▼操作手順:計算実行ボタンをツールバーに作成する
メニュー[ツール]-[ユーザー設定]をクリック
 ↓
[ユーザー設定]ダイアログ-[コマンド]タブをクリック
 ↓
[分類]欄で「ツール」をクリック
 ↓
[コマンド]欄をスクロールして[計算実行]を探す
(下のほうに存在しています)
 ↓
[計算実行]を任意のツールバー上までドラッグして手を離す
 ↓
[ユーザー設定]ダイアログ-[閉じる]ボタンをクリック

2003までとはインターフェースの大きく異なるWord 2007では、クイックアクセスツールバーに[計算]ボタンを追加してください。

▼操作手順:計算ボタンをクイックアクセスツールバーに追加する
[Officeボタン]をクリック
 ↓
[Wordのオプション]ボタンをクリック
 ↓
[Wordのオプション]ダイアログ-[ユーザー設定]をクリック
 ↓
[コマンドの選択]欄で「リボンにないコマンド」を選択
 ↓
[計算]を選択後[追加]ボタンをクリック
 ↓
[Wordのオプション]ダイアログ-[OK]ボタンをクリック

[Wordのオプション]ダイアログ-[ユーザー設定]-[コマンドの選択]欄で「リボンにないコマンド」を選択すると、たくさんのボタンが一覧表示されどこにあるのか戸惑うかもしれませんが、漢字のコマンドは「音読み」で五十音順に並んでいて、[計算]ボタンは存在します。

ちなみにここまでの操作は、今回の計算機能に限った操作ではなく、Wordだけで有効な操作でもなく、Office全般に共通するボタン作成・ボタン追加の操作です。

実際に計算をするには、数値や数式を選択しておいてから、作成したボタンをクリックです。

▼操作概要:計算実行・計算ボタンの使い方
・計算したい数字・数式を選択後[計算実行][計算]ボタンをクリック
・計算結果はステータスバーに表示される
・計算結果はクリップボードにも保存されており[貼り付け]操作で利用可

計算結果はステータスバーに表示されます。

便利に感じるのは、クリップボードに計算結果が保存されているという点です。

[計算実行][計算]ボタンをクリック後に、Word文書の任意の場所で[Ctrl]+[V]キーを押せば計算結果が貼り付けられます。

「+」「-」「*」「/」「^」「%」といったExcelでおなじみの演算子も使えます。

演算子のついていない複数の数字を選択した場合は、足し算が行われます。マイナス符号のついた数値はマイナスの足し算(引き算)が行われます。

現実的には複雑な計算をこの方法で行うのかというと疑問ですが、簡単な足し算・引き算ができてしまうというのは便利そうです。

いくつかの数値とその合計値が表示された文書を、Wordで作成することは実務であります。

そんなときに電卓をたたくのではなく、複数の数値を選択しておいて[計算実行][計算]ボタンをクリック後に、[Ctrl]+[V]キーで合計値を貼り付けるという操作は使えるんじゃないかと感じます。
 

0 4737

▼操作方法:印刷プレビューで編集作業を行う
[印刷プレビュー]タブ
 -[プレビュー]グループ
  -[拡大]チェックボックスをOffにする

[印刷プレビュー]タブ-[プレビュー]グループ-[拡大]チェックボックスがOnの状態だと、マウスポインタが虫眼鏡型になり、クリックでプレビューの拡大・縮小が行われます。

これをOffにするとマウスポインタがI型になり、文字の訂正などが行えるというわけです。

Word 2007をお使いの方で、印刷プレビューで誤字などを見つけたときにいちいち通常の画面に戻していたという方は、是非ご確認ください。
 

0 8869

「ページを削除したいのですが...?」
「ページを削除するにはどうすればいいのでしょうか?」
というご質問をWord初心者の方からいただくことは、とても多いです。

一般的に紙の上に鉛筆やペンで文字を書く場合、紙を用意しておいてその上に文字を書いていきます。

しかしWordでは違います。

とりあえず1枚目の紙は用意されていますが、2枚目以降は先にページ(紙)を用意するのではなく、文字を入力していって1枚目に文字が入りきらなくなったときに、勝手に2枚目が用意されるのがWordのページ(紙)の基本仕様です。

Wordを使いこなしている方の場合、この考え方が身についてしまっていて、特に疑問に感じることもなくなっているのかもしれませんが、初心者の方の場合そうではありません。

そのため先のようなご質問になるのでしょう。

実際の紙に文字を書く場合、不要な文字が少量ならば、消しゴムを使ったり修正ペンを使ったりして書いた文字を消すという行為を行います。(これについてはWordでも同様の考え方で問題ありません。)

しかし、例えば2枚目の紙に書かれているたくさんの文字を消す必要が出た場合、2枚目の紙を捨てるというのが、実際に紙の上に文字を書く場合に行われることです。これがWordにはない考え方です。

Wordでは、あるページが不要になったときに、そのページ(紙)を削除する(捨てる)というのとはちょっと違う操作を行います。

▼操作手順:不要なページを削除する
不要ページの文字や段落記号などをすべて選択
 ↓
[Delete]キーを押す

文字がなくなって文字の書かれていた紙が不要になったら、ページ(紙)がなくなるという考え方をしているのがWordです。

ワープロというのは、手書きしていた文書作成をコンピュータ上でできるようにするアプリケーションですが、今回ご紹介したネタのように通常手書きする場合とは大きく異なる考えをしなければならない仕様・機能については、インストラクションをする際にしっかりと注意喚起してあげる必要があると思っています。