ルーラーを表示するには?|PowerPoint2007
PowerPoint 2007についても
「ルーラーを表示するにはどうすればいいのだろう?」
という疑問を持つ方はいらっしゃるようです。
▼操作方法:ルーラーを表示する
[表示]タブ
 -[表示/非表示]グループ
  -[ルーラー]チェックボックスをOnにする
ウィンドウのサイズによりますが、[表示]タブ-[表示/非表示]グループ-[ルーラー]チェックボックスが表示されます。
企業研修講師派遣のBESTグループ
出張パソコン教室ITスクール
webコンサルティングスクール
パソコンの家庭教師BEST
PowerPoint 2007についても
「ルーラーを表示するにはどうすればいいのだろう?」
という疑問を持つ方はいらっしゃるようです。
▼操作方法:ルーラーを表示する
[表示]タブ
 -[表示/非表示]グループ
  -[ルーラー]チェックボックスをOnにする
ウィンドウのサイズによりますが、[表示]タブ-[表示/非表示]グループ-[ルーラー]チェックボックスが表示されます。
PowerPoint 2007では、2003までよりも簡単にグリッドを表示できるようになっています。
▼操作方法:グリッド線を表示する
[表示]タブ
 -[表示/非表示]グループ
  -[グリッド線]チェックボックスをOnに
2007ではダイアログを表示しなくてもよくなっています。
この機能を利用して、結婚披露宴用のスライドショーを作成したことのある方もいらっしゃることでしょう。
メニュー[挿入]-[図]-[新しいフォトアルバム]コマンドを実行すると、[フォトアルバム]ダイアログが表示され、写真のレイアウトを指定したり、元はカラーの写真だったとしてもすべてを白黒写真にするといったことが設定できます。
この[フォトアルバム]ダイアログで設定できる項目は、フォトアルバム作成後にも変更できるのですが、慣れないとコマンドの位置がいまいちわかりにくいようなので、ご紹介しておきます。
▼操作手順:フォトアルバムの設定を変更する
メニュー[書式]
 -[フォトアルバムの書式設定]をクリック
 ↓
[フォトアルバムの書式設定]ダイアログで
 各種指定を行う
 ↓
[フォトアルバムの書式設定]ダイアログ
 -[更新]ボタンをクリック
一度知ってしまえば簡単ですので、是非お試しください。
 
ユーザーインターフェースの大きく異なる、PowerPoint 2007の禁則処理設定は以下の手順で行ってください。
▼操作手順:禁則処理を行うよう設定する
プレースホルダ等を選択
 ↓
[ホーム]タブ
 -[段落]グループ
  -[段落]ダイアログボックス起動ツールをクリック
 ↓
[段落]ダイアログ-[体裁]タブをクリック
 ↓
[全般]欄-[禁則処理を行う]チェックボックスをOnに
 ↓
[段落]ダイアログ-[OK]ボタンをクリック
注意すべき点は、2003までのPowerPointと同じです。
プレースホルダやテキストボックスなどを選択しておいてください。
「パワポで段落間隔の拡大ボタンは?」
「パワーポイント 段落間隔 拡大縮小ボタン どこ」といった検索がこのサイトで行われていることがあります。
[段落間隔の拡大][段落間隔の縮小]ボタンがどこにあるのかを調べている方の検索です。
PowerPoint 2007の場合、[ホーム]タブ-[段落]グループに[行間]ボタンがあります。
PowerPoint 2002や2003の場合、[段落間隔の拡大][段落間隔の縮小]ボタンが[書式設定]ツールバーに用意されてはいるのですが、デフォルトでは非表示になっています。
その表示方法を探している方の検索です。
▼操作方法:段落間隔の拡大ボタン・段落間隔の縮小ボタンを表示する
[書式設定]ツールバー
 -[ツールバーオプション]
  -[ボタンの表示/非表示]
   -[書式設定]
    -[段落間隔の拡大]
     [段落間隔の縮小]のチェックをOnにする
[書式設定]ツールバー-[ツールバーオプション]というのは、ご存じない方にとっては扱いにくいかも知れません。