Home Authors Posts by best

401 ポスト 0 コメント

企業研修講師派遣のBESTグループ
出張パソコン教室ITスクール
webコンサルティングスクール
パソコンの家庭教師BEST

0 5408

2003までのWordではセクション区切りの挿入は、メニュー[挿入]-[改ページ]をクリックして表示される[改ページ]ダイアログから行います。

マッピングブックの「”挿入”メニュー」シートの「改ページ」欄を確認してみると、
「挿入 | ページ | ページ区切り」
と記述されています。

つまり、[挿入]タブ-[ページ]グループ-[ページ区切り]から、[改ページ]が挿入できるということを意味しています。

ということでWord 2007で上記の操作を行うと[改ページ]ダイアログが表示されるのかと思い操作してみると、ダイアログは表示されずに、改ページの挿入がいきなり行われるのです。

2003までのように[改ページ]ダイアログは表示されません。

[改ページ]ダイアログが表示されないので、[挿入]タブ-[ページ]グループ-[ページ区切り]からセクション区切りは挿入できません。

2007では以下の手順でセクション区切りを挿入します。

▼操作手順:セクション区切りを挿入する
[ページレイアウト]タブ
 -[ページ設定]グループ
  -[区切り]ボタン
   -[セクション区切り]欄から選択する

[ページレイアウト]タブ-[ページ設定]グループ-[区切り]ボタン-[セクション区切り]欄には、
[次のページから開始]
[現在の位置から開始]
[偶数ページから開始]
[奇数ページから開始]
が表示されます。

これは2003までの[改ページ]ダイアログ-[セクション区切り]欄に表示されていたのと、同様の項目です。

2003まではダイアログ表示されていたコマンドが、2007ではドロップダウン表示されるようになっているものが多く、セクション区切りの挿入もその一つということでしょう。

わかってしまえばこれはこれで納得できる仕様なのですが、それならばマッピングブックの方も
「挿入 | ページ | ページ区切り」
ではなく
「ページレイアウト | ページ設定 | 区切り」
を表記してくれるか、
[挿入]タブ-[ページ]グループ-[ページ区切り]ボタンを、
[ページレイアウト]タブ-[ページ設定]グループ-[区切り]ボタン
と同じ仕様にしてくれていた方がありがたいと私は思うのですが...。
 

0 5333

一覧表で列の順番を変えたいとき、たいていの人は列全体を選択し、「切り取り」と「切り取ったセルの挿入」を実行しています。しかし、この操作をもっとスマートにやる方法があります。選択した範囲の“フチ”をマウスでつかみ、「Shift」キーを押しながらドラグするだけでOKです。

▲C列のデータをF列とG列の間に移動させるケースで説明します。それにはまずC列を選択後、選択範囲の太枠にマウスポインターをあて、矢印のままになる個所に置きます。
▲あとは「Shift」キーを押しながらF列とG列の間までドラグすればOKです。位置が決まったらマウスのボタンから指を離します。
▲C列のデータがH列の前に移動し、並びが入れ替わりました。いちいちメニューを開くことなく操作できるので便利です。

注意:なお、シフトキーを押さないままドラグすると、C列は空になり、C列の内容がここではF列に上書きされることになります。
 

0 4677

画面より広いセル範囲をドラグで選択しようとすると、画面外に出た途端に勢いよくスクロールしてしまい、なかなか希望する範囲で止まれない。そのような時は、選択したい範囲の一角をまずクリックし、対角にあるセルを「Shift」キーを押しながらクリックすればよい。「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「*」(アスタリスク)キーを押しても表全体を一気に選択できる。

▲画面より広いセル範囲を選択するときは、まず最初に角のセルをクリックする
▲そのまま続けて、「Shift」キーを押しながら対角にあるセルをクリックすれば、まとめて範囲選択ができる
▲選択中のセルを含む表全体を一気に選択したい場合は、「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「*」(アスタリスク)キーを押せばよい
 

0 7096

一覧表を“縦横”に調べ、該当するデータを取り出すには、MATCH関数とINDEX関数を使います。

MATCH(マッチ)関数
=MATCH(検索値,範囲,照合の方法)
■範囲内で特定の値を検索し、見つかった値が何番目に位置するかを数値で返す。照合の方法を0にすると、検索値に一致する値を探す。1を指定するか省略すると、検索値以下の最大値を探す(データは昇順に並べる)。検索値以上の最小値を探すには、-1を指定する(データは降順に並べる) INDEX(インデックス)関数
=INDEX(範囲,行位置,列位置[,領域番号])
■範囲の中で、指定した行位置、列位置にあるセルの内容を返す。離れた場所にある複数の範囲を指定することもでき、その場合は範囲を順に1、2、3…と数え、領域番号に指定する
 

0 4196

セルの書式設定→表示形式→ユーザー定義 ¥#,##0-;¥-#,##0-
とすればよろしいと思います。

マイナスの場合、¥-30,000- と表示されます。