Home Authors Posts by best

401 ポスト 0 コメント

企業研修講師派遣のBESTグループ
出張パソコン教室ITスクール
webコンサルティングスクール
パソコンの家庭教師BEST

2003までのPowerPointならばメニュー[書式]-[フォント]をクリックして、PowerPoint 2007なら[ホーム]タブ-[フォント]グループ-[フォント]ボタンをクリックして表示される[フォント]ダイアログで、[下付き]チェックボックスをOnにすることで、文字を下付きにすることができます。

頻繁に下付きにする場合、いちいち[フォント]ダイアログを表示するのは、かなり面倒で、ショートカットキーを探す方の気持ちはとても納得できます。

▼操作手順:文字を下付きにする
下付きにしたい文字を選択
 ↓
[Ctrl]キー+[;](セミコロン)キーを押す

いちいち[フォント]ダイアログを表示しなくても、[Ctrl]+[;]キー一発で文字を下付きにできます。

注意点は、[Ctrl]+[;]キーを押す前に、下付きにしたい文字を選択しておくことだけでしょう。

下付きをショートカットキーで設定するのですから、文字の選択も、マウスでドラッグするより、[Shift]キーを押しながら方向キーを押して行うのがスマートに感じます。

下付き文字をよく利用するという方は、是非一度ご確認ください。
 

▼操作方法:文字を上付きにする
上付きにしたい文字を選択
 ↓
[Ctrl]キー+[Shift]キー+[;](セミコロン)キーを押す

マウスによる操作でも、ショートカットキーでも、[Shift]キーを押しながら操作すると、似たような別の操作になったり、まったく逆の操作になったりすることがあります。

下付き文字にするショートカットキー[Ctrl]+[;]と
上付き文字にするショートカットキー[Ctrl]+[Shift]+[;]も
そんな[Shift]キーを押すことで似たようなちょっと違った結果になる操作の一つといえるでしょう。

上付き文字にする機会が多いのなら、[フォント]ダイアログから設定するよりも、[Ctrl]+[Shift]+[;]キーを押すほうがずっと便利です。

プレゼン資料作成時に、上付き文字を頻繁に利用するのなら[Ctrl]+[Shift]+[;]キーを是非お試しください。
 

PowerPoint 2007なら[ホーム]タブ-[スライド]グループ-[リセット]ボタンをクリックすることで、PowerPoint 2002・2003なら[スライドのレイアウト]作業ウィンドウで[レイアウトの再適用]をクリックすることで、スライドのレイアウトや書式を元に戻せることをご紹介しました。

フォント書式だけについて、同様のことをしたいということがあります。

スライド上で、フォントサイズを変更したり、フォントの色を変えたりといったことを行ったものの、何だか気に入らず、元のスライドテンプレートに設定されているフォント書式に戻したいという要望です。

そんなときにもショートカットキーを使えば個別に設定したフォント書式を簡単に解除することができます。

▼操作方法:フォント書式を解除する
フォント書式を解除したい文字・プレースホルダ等を選択
 ↓
[Ctrl]キー+[スペース]キーを押す

このサイトでは、Wordのフォント書式を解除するショートカットキーとして[Ctrl]+[スペース]をご案内しています。それと同じショートカットキーで、PowerPointでもフォント書式を解除できるのです。

文字列が選択されている状態で[Ctrl]+[スペース]キーを押せば選択されている文字のフォント書式が解除され、プレースホルダやテキストボックスが選択されている状態で[Ctrl]+[スペース]キーを押せば選択されているプレースホルダ・テキストボックスのフォント書式全部が解除されます。

文字のサイズを変更したり、色を変えたりして、やっぱり元に戻すことが多いという方は、一度ご自身の手を実際に動かしてご確認ください。
 

0 5632

グラフ機能を使わずに関数を使って簡単な横棒グラフを作ることができるのはご存知でしょうか。 本格的なグラフを作るほどではないときでも、表の横にちょっとグラフを表示するだけでも、数値の比較を視覚的に行ないやすくなるものです。

▼操作方法:簡易横棒グラフを作成する
(A1セルのデータを元にB1セルに横棒グラフを作成する例)
B1セルに「=REPT(“|”,A1)」と入力して[Enter]キーを押す

REPT関数は、第1引数で指定された文字列を、第2引数で指定された回数だけ繰り返し表示してくれる関数です。

A1・A2・A3セルに数値が入力されているときに上記のB1セルをB2・B3セルにコピーすれば、「|」を使った簡易グラフになるというわけです。

元の数値データが大きければ、例えば
「=REPT(“|”,A1/100)」
というように適宜割り算をして数値を小さくし、逆に元のデータが小さければ
「=REPT(“|”,A1*100)」
のように掛け算をして大きくしてやるといいでしょう。

第1引数の方を別の文字にして、
「=REPT(“¥”,A1)」
「=REPT(“★”,A1)」
「=REPT(“■”,A1)」
というような指定をしてもいいかもしれません。

また、Wingdings・Webdingsなどのフォントを指定することで、ちょっと面白いグラフを作ることもできます。
 

0 5220

[Alt]+[Enter]キーを使ったセル内での改行は実務ではよく使われます。
見易さを考慮すると便利な機能ですが、たとえばExcelで簡単なデータベースを作っていたのだけれど、管理しきれなくなってきたのでExcelから何らかのリレーショナルDBにデータを移行しよう、というような場合にこのセル内改行が邪魔になることも少なくありません。

セル内改行の置換で取り除いてもOKですが、関数を使ってもセル内改行を除去できます。

▼操作方法:関数を使ってセル内改行を削除する
(A1セルにセル内改行があり、B1セルに削除したデータを取得する例)
B1セルに、「=CLEAN(A1)」と入力して[Enter]キーを押す

CLEAN関数は文字列操作関数の一つで、印刷できない文字を削除してくれます。

置換機能を使うと一つ一つ目視確認するか、エイヤッで一括置換するしかありませんから、セル内改行を削除した状態がどうなるのか全体を確認したいときにはこのCLEAN関数を使うといいのではないでしょうか。