Q:Office2010Web版「Office Web Apps」の機能について教えてください。
Word Web Appを少し細かくご説明する。まず残念なのは、文書の参照用に使う「閲覧モード」(閲覧表示)と、編集時に使う「編集モード」(編集表示)とで、文書の見た目が違ってしまうことだ。Office Web Appsにはそれぞれ「閲覧」と「表示」の2つのモードが用意されているが、ソフトによってその機能は異なる。
Word Web Appの場合、閲覧モードは元の文書を忠実に再現するが、編集モードはそもそもレイアウトを再現する仕様になっていない。具体的には、図(画像やクリップアート)の位置を再現せずに、すべて左に寄せて表示する。当然、テキストの回り込みなども再現されない。図のサイズ変更は可能だが、図の位置を自由に変えることはできない。
さらに四角形や矢印などの描画オブジェクト、テキストボックス、SmartArtなどは、編集できないばかりか、編集モード上では画面上に表示すらされない。[描画][テキストボックス][SmartArt]といった文字で存在が示されるだけだ。
Q:Office2010Web版「Office Web Apps」の機能について教えてください。
まず最初に、Word、Excel、PowerPointの各Web版に用意された編集用のメニューをすべてご説明する。Web版のメニューにも、Office 2007以降で採用された「リボン」が採用されていて、タブを切り替えて機能を選択するユーザーインタフェースとなっている。しかしながら、パソコン版に比べてタブの数は2つ、もしくは3つと非常に限られている。その上、「ホーム」タブ以外にはほとんどボタンがなく、機能の貧弱さは一目瞭然だ。
※WordのWeb版「Word Web App」のリボンについては、「ホーム」「挿入」「表示」の3つのタブがある。ただし、「ホーム」以外のタブはほとんどボタンがない。「表示」タブで、閲覧モードと編集モードを切り替えられる。一番左の「ファイル」をクリックすると、「上書き保存」などのメニューが開く。
※ExcelのWeb版「Excel Web App」のリボンについては、「ホーム」「挿入」という2つのタブしかない。「挿入」タブにあるのは「テーブル」「ハイパーリンク」というボタンだけで、グラフや図の挿入はできない。
※PowerPointのWeb版「PowerPoint Web App」のリボンについては、「ホーム」「挿入」「表示」という3つのタブがある。「表示」タブでスライドショーの開始やノートの表示ができる。
Q:Office2010Web版「Office Web Apps」の機能について教えてください。
Office 2010のWeb版は、正式には「Office Web Apps」と呼ばれ、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteの4つが提供される。Webブラウザーとしては、Internet Explorer 7以降、Safari 4以降、Firefox 3.5以降をサポート。企業内でサーバーにインストールして使う「オンプレミス版」と、無料のWebサービスとして提供される「Windows Live版」がある。これらを通じて、「自分のPCが手元になくても、インターネットを経由することで、いつでもどこでも仕事を進めることができる」(プレスリリースより)というのが、Web版Officeの売り文句だ。ただし、同社はWeb版を“簡易版”と位置付けていて、機能を大幅に制限している。Web版は、パソコンにインストールして使う通常のOffice 2010を「補完」するものであり、Office 2010を持っていないユーザーが、Web版だけを使ってOffice文書を作成するといった用途は想定していない。もちろん、Windows Live版では、無料のOffice Web Appsを誰でも利用できる。だが同社では、ベースとなるOffice文書はパソコン上のOffice 2010で作成し、その文書に外出先でアクセスしたり、ほかのユーザーと共有、共同編集する場合に限って、Web版を利用することを想定しているようだ。
実際にWeb版を使ってみると、確かに機能は限られていて、「無料のWeb版でOfficeが使い放題」とは言い難い。今回のレビューに利用したのは、企業向けに提供されているオンプレミス版のOffice Web Apps。Windows Live上で提供されるWeb版とは異なるが、機能や使い勝手が大きく変わることはないだろう。オンプレミス版では、バージョン2007以降のファイル形式(docx、xlsx、pptx)のみが編集可能になっている。
ExcelやWordを終了せずに、複数のファイルをすべて一気に閉じる方法をご説明します。
2003までのExcelやWordでは、[Shift]キーを押しながらメニュー[ファイル]をクリックすると、[すべて閉じる]コマンドが表示されていました。
これと同様のことを、Excel 2007・2010やWord 2007・2010で行う方法です。
2003までのExcel・Wordと同様の考えで、Excel 2007・Word 2010の[Officeボタン]や、Excel 2010・Word 2010の[ファイル]タブを[Shift]キーを押しながらクリックするという操作を試す方は少なくないでしょうが、これらの操作を行っても表示されるコマンドは変化しません。
しかし[すべて閉じる]コマンドはなくなったわけではありません。
QAT(クイックアクセスツールバー)にボタンを追加してやりましょう。
▼操作手順:クイックアクセスツールバーにすべて閉じるボタンを追加する
クイックアクセスツールバー上で右クリック
↓
[○○のオプション]ダイアログ
-[クイックアクセスツールバー]
(2007の場合は[ユーザー設定])
-[コマンドの選択]欄で
「リボンにないコマンド」を選択
↓
一覧から「すべて閉じる」をダブルクリック
↓
[クイックアクセスツールバーのユーザー設定]欄に
(2007の場合は[クイックアクセスツールバーのカスタマイズ])
「すべて閉じる」が表示されたことを確認後
[○○のオプション]ダイアログ-[OK]ボタンをクリック
[○○のオプション]ダイアログ-[クイックアクセスツールバー][ユーザー設定]で、[すべて閉じる]ボタンが見つかります。
上記の方法で作成した[すべて閉じる]ボタンを利用すれば、複数のファイルを開いているときに、アプリケーションを終了せずに、開いているファイルをすべて閉じることができます。
なお、Excel 2010・Word 2010なら、クイックアクセスツールバーではなく、タブに表示することもできます。
今回はアプリケーションは終了せずに、開いているファイルをすべて閉じる方法をご紹介しましたが、開いているファイルをすべて閉じてアプリケーションも終了する方法については別途ご紹介します。
[Ctrl]+[0]キーが列の非表示のショートカットキー、[Ctrl]+[Shift]+[0]キーが非表示になっている列を再表示するショートカットキーです。
Windows 7やWindows Vistaで動いているExcel 2007の場合、[Ctrl]+[Shift]+[0]キーを押しても、列の再表示が行われないことがあります。
Microsoft KB(Knowledge Base)の文書番号981938で、その解決方法が紹介されていますが、このサイトでもご案内しておきます。
▼操作概要:Ctrl+Shift+0キーで列の再表示が行われない場合の対策
※地域と言語ダイアログから設定変更する方法
[地域と言語]ダイアログ
-[キーボードと言語]タブ
-[キーボードの変更]ボタンをクリック
↓
[テキストサービスと入力言語]ダイアログ
-[詳細なキー設定]タブ
-[キーシーケンスの変更]ボタンをクリック
↓
[キーシーケンスの変更]ダイアログ
-[キーボードレイアウトの切り替え]欄で
「割り当てなし」オプションを選択
↓
[キーシーケンスの変更]ダイアログ
-[OK]ボタンをクリック
↓
[テキストサービスと入力言語]ダイアログ
-[OK]ボタンをクリック
↓
[地域と言語]ダイアログ
-[OK]ボタンをクリック
[地域と言語]ダイアログは、コントロールパネルから探してもいいですが、ある程度スキルのある方なら、[Windows]+[R]キーを押して表示される[ファイル名を指定して実行]ダイアログで「intl.cpl」を指定するほうが楽でしょう。
▼操作概要:Ctrl+Shift+0キーで列の再表示が行われない場合の対策
※レジストリを変更する方法
HKEY_CURRENT_USER\Keyboard Layout\Toggleキーの
-[Layout Hotkey]を右クリックして[修正] を選択
↓
[値のデータ]ボックスの数値を「1」にする
レジストリを万一誤って変更すると、PCが起動しなくなるなど重大なトラブルが発生する可能性もあります。
レジストリを編集する場合は、事前にバックアップをとった上で、くれぐれもよく注意して自己責任で行ってください。
この情報を教えてくださった方、どうもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
それから、このKB981938はあくまでもExcel 2007についてのものですが、Excel 2010でも同様の不具合が発生する可能性はあって、そのときも同じ解決方法でいけるんじゃないかなあ、と私は推測しています。
あくまで推測ですので、くれぐれもよく注意して自己責任で行ってください。